CURRICULUM

充実&効率的なカリキュラム

現場で差がつく実力が身につく!
SSJSのカリキュラム

基礎医学から実践的な実習まで、将来の夢に近づく「現場力」が身につく
新宿医療専門学校歯科衛生学科のカリキュラムです。

ゼロからのスタートでも大丈夫!医療人としての基礎力を身につける1年

基礎分野・専門基礎分野・専門分野を中心に、歯科医療に携わるうえで必須になる知識と技術を習得します。

1年次の主な講義

  • 歯牙解剖学
    歯の病気を知るためには、歯の細かい特徴を知ることが大切です。左右の違い、小さな突起、溝の名称まで、丁寧に学習します。
  • 歯科診療補助
    スタートから、実際の歯科医院で使われる歯科材料や機材に触れ、歯科衛生士になるための基礎を学び、よりリアルな技術を身につけることができます。
  • 生理学
    お口の健康のためには、全身の健康を維持する身体の仕組みを学習します。生物学の基礎から学習します。

歯科予防処置

術者・補助・患者役に分かれて実習

歯科ユニットを使用し、術者・補助・患者役に分かれて実習を行います。

学生同士協力をしあい実践に近い実習を行い臨床実習へ向けて、知識と技術を身につけていきます。

1年次で身につけた基礎力を手に、いよいよ臨床実習へ。

1学期は基礎的分野の教科に加えて、専門分野を本格的に学びます。2学期から臨地実習がはじまり、外部の歯科医師・歯科衛生士から直接指導を受けることになります。臨地実習の期間中も週に1回は登校し、担任教員からのフォローを受けます。

2年次の主な講義

  • 歯科保健指導実習
    個人媒体の作成 臨床実習で実際に患者さんに説明で使うツールを作成します。むし歯や歯周病について、写真や言葉でわかりやすい伝え方を学びます。
  • 口腔外科学・歯科麻酔学
    歯を抜く処置(抜歯)には、口の中を麻酔し、処置を始めます。抜歯に使用する器具の名称、抜歯後に患者に説明する注意事項も学習します。
  • 2年生 臨床実習 一般歯科
    地域の歯科医院で治療の流れや、歯科衛生士の技術、患者さんへの配慮やマナーを学びます。緊張もしますができることがどんどん増えて、自信がつきます!

登院式

歯科衛生士としての決意を誓う伝統行事

いよいよナース帽を戴き、2学期から臨床実習に臨むために、歯科衛生士を目指すという意識を高め新たな決意を誓う伝統的な行事です。

ご家族や教職員一同より、応援のメッセージを贈ります。

めざせ国試合格率100%!臨床実習を重ねて現場力を育成しながら、国試対策もしっかり。

3年次の1学期は2年次に引き続いて臨地実習を行い、2学期から国家試験対策授業がはじまります。

3年次の主な講義(職業教育)

  • 小学校での臨地実習
    小学校で、お口の健康についての授業を行います。学年に合わせた歯みがきや、食生活のポイントを学んで、わかりやすく伝えるために話を組み合わせて、大きな歯ブラシ等の説明用媒体を作成します。
  • 3年生 模擬患者実習(歯科診療補助)
    外部から講師や患者さんを招き、これまでの学びをフル活用し、より実践的な技術で健康をサポートする手ごたえを感じます。
  • 総合学習
    3年間の学習の総まとめ講義を行います。基礎系科目から臨床系科目までを幅広く講義し、疾病構造の変化に対応できる知識と総合力を磨きます。

3年生 臨床実習 大学病院

大学病院でハイレベルな治療を学ぶ

歯科だけでなく医科も含む大学病院では、様々な職種が働く中で歯科衛生士としての仕事の重要性を知ることができます。

口腔外科や小児歯科などの外来で、ハイレベルな治療や、一般歯科医院では見ない多様な治療に触れることで、将来につながる応用力を身に付けることができます。

教員紹介



  教員名 担当教科
専任教員 川島貴重 医療人間科学・先端歯科医療学
内藤美生 歯科予防処置・歯科保健指導・歯科診療補助
久間雅代 歯科予防処置・歯科衛生士概論
猪俣理恵 歯科診療補助・総合講義
青木可奈子 歯科予防処置
畑山範子 歯科診療補助
深澤佳世 歯科診療補助・歯科介護学
枝川祥子 歯科保健指導
大谷悦世 歯科保健指導・口腔衛生学・総合科目・総合学習
竹之内茜 衛生統計学・口腔衛生学・総合科目・総合学習
関奈々子 実習補助
高島友梨香 実習補助
非常勤講師
(一部紹介)
小林明子 歯科衛生士概論
和気創 口腔生理学・生化学(栄養学)
南澤直子 解剖学・歯周病学
鈴木敏彦 微生物学(口腔微生物学)
三輪全三 小児歯科学
加藤美生 健康社会学

 

国試対策もバッチリ!
歯科衛生士国家資格 合格率100%